カテゴリ: 5年
5年生最後の図工の学習は「動いて クレイアニメーション」です。紙粘土で作ったキャラクターを少しずつ動かして、コマ撮りアニメを作ります。 まず、グループで話し合って話を考えました。起承転結を意識し、4つの場面からなる話にしました。どのグループもアイディア溢れる話となり、どんな仕上がりになるのか楽しみになりました。 つぎに、キャラクターや背景・小物づくりを行いました。紙粘土で1人...»続きを読む
- 2025年03月17日 15:07
カテゴリ: 6年
2月19日(水)の5時間目、6年生最後の授業参観懇談会を行いました。 1年間学習してきた総合的な学習の時間における「SDGs未来のために、わたしたちができること」のまとめとして、発表を行いました。 これまでたくさんの時間をかけて、地球のために学習をしてきた子どもたち。学習の振り返りには、「ここで終わりではなく、これからも環境にできることを続けていきたい。」「SDGsを推進して...»続きを読む
- 2025年02月20日 17:51
カテゴリ: 2年
生活科の学習として六辻公民館に行きました。 見学では、職員の方々が公民館について丁寧に説明してくださいました。子どもたちは興味津々で話を聞きました。また、公民館の部屋を見学したことで、より深い理解を得ることができました。特に、和室を見たときは「すごい」や「広い」といったことを話していました。 今回の見学を通じて、子どもたちは地域...»続きを読む
- 2025年02月06日 16:18
カテゴリ: 1年
1月30日(木)来年入学する幼稚園生、保育園生を迎えてしょうがっこうはたのしいよのかいをしました。 1年生が作った学校の生活がわかるビデオをみたり、一緒に勉強や遊びをしたりしました。 1年生は保育園生幼稚園生をみて「かわいい」「よろしくね」などニコニコした表情でお世話をしていました。 1年生が幼稚園生、保育園生をエスコートする姿を見て成長を感じ...»続きを読む
- 2025年01月31日 18:21
カテゴリ: 学校行事
夏に教職員・保護者合同で研修を受けた”コーチング”。1月27日(月)の放課後、の教職員の振り返りを行いました。 夏の研修後、意識して児童と接することで、お互いに良い時間を過ごすことができていることが増えました。 子どもたちから「先生、あのね~」と声をかけてくれたり、「この先生に話をすれば、私の話を聞いてくれる」と自分の気持ちを言葉にしたりできる子が増えてきた...»続きを読む
- 2025年01月29日 13:58
カテゴリ: 3年
本日、3年生は社会科見学で鉄道博物館と 浦和くらしの博物館民家園 に行ってきました。 朝、保健室前に集合すると楽しみで仕方がない3年生、とても元気な様子でした。 鉄道博物館では新幹線の見えるラウンジで昼食を食べ、汽車や列車の実物の展示を熱心に見て回りました。 民家園では社会科で勉強した昔の暮らしが営まれていた古民家を実際に見学し、当時の知恵や工夫をより深く学ぶことが...»続きを読む
- 2025年01月17日 16:32
カテゴリ: 学校行事
本日より、3学期が始まりました。校長先生から、巳年についての説明に加えて「成長」「挑戦」の年にしてほしいとお話がありました。 また、5年生の代表児童が来年の抱負を発表しました。「他学年を引っ張っていけるような、最高学年になるための準備をする。」「学校行事や委員会に精一杯取り組む。」「みんなに親切にしたり、進んで挨拶をしたりする。」など、それぞれが、最高学年になることを意識した立派な発表...»続きを読む
- 2025年01月07日 10:15
カテゴリ: 学校行事
本日、2学期終業式を行いました。校長先生から、2学期に1~6年生がどのようなことを学んできたのか、写真とともに振り返りました。また、考動するために冬休みにできることとして、「自分のことを大人に伝えよう」というお話がありました。 そして、1年生と5組の代表児童が「2学期を振り返って」を発表しました。「音楽会本番では、鍵盤ハーモニカのリズムが速くなりそうなことに気付き、練習通りに吹くように...»続きを読む
- 2024年12月24日 10:13
カテゴリ: 5年
5年生は12月13日(金)に校外学習に行ってきました! キユーピー五霞工場では、マヨネーズの名前の由来や、マヨネーズを作る順番(割卵→調合→充てん→箱詰め)、割卵機の卵の割り方、環境に配慮していること、キューピーは日本で最初にマヨネーズを作ったことなど、本当に多くのことを学ぶことができていました。 環境科学国際センターでは、4人家族が1年間で出す...»続きを読む
- 2024年12月16日 16:13
カテゴリ: 6年
6年生では、総合の学習の時間でSDGsについて学習をしています。その学習の取組が評価され、1月14日(火)に行われるSDGsアワードに出場が決定しました。 SDGsアワードというのは、昨年度から始まったさいたま市の取組の一つで、さいたま市立学校の児童生徒及び職員、市民のSDGsの実践意欲向上や、更なる発展と気運を高めることを目指して行われています。 出場児童をオーディションに...»続きを読む
- 2024年12月16日 15:12