3学期始業式

2024年が始まり、本日3学期始業式を行いました。 今年の干支は、辰年です。始業式では、「物事をよい方向へ導いてくれる昇り竜のように、目標に向かって 考 えて、そのために行 動 していく( 考動する )年にしてほしい」と校長先生からお話がありました。 その後、書きぞめ競書会を行いました。早速、「はらい」をするために、筆遣いをどうするか、バランスよく書くには、1画目をどう書けば...»続きを読む

  • 2024年01月09日 18:19

2学期終業式

本日、2学期終業式を行いました。 校長先生の話の後、1年生と5組の代表児童が「2学期を振り返って」を発表しました。全校児童の前で、堂々と立派に発表することができました。 式後、担当の先生から冬休みの過ごし方についての話がありました。 怪我なく楽しい冬休みを過ごしましょう! よいお年をお迎えください。 »続きを読む

  • 2023年12月22日 16:57

SDGs アクションプランを実行しました!

 4月より、総合的なの学習の時間(グリーンタイム)でSDGsについての学習を行っています。  2学期は10月に行われた中間発表を経て、さらに自分が興味をもった目標を1つ選び、アクションプランを立て、実行していく活動をしました。    教育・フードロス・地球温暖化・海洋汚染・森林の5つのチームに分かれ、4週間様々な取り組みを行いましたので、少し紹介をします。...»続きを読む

  • 2023年12月19日 17:49

5年生社会科見学に行ってきました!

11月28日(火)に5年生が武州中島紺屋とスバル自動車工場へ社会科見学に行ってきました。 武州中島紺屋では藍染体験を通して、世界に1つの自分だけのハンカチ作りをしました。 輪ゴムと染料を使って鮮やかな色に染めた出来上がったオリジナルのハンカチに感激する児童の姿が見られました。 その後に行ったスバルの自動車工場では、社会科の学習で学んだ工業の生産ラインの実際の様子を見...»続きを読む

  • 2023年12月11日 16:41

初めての書きぞめが始まりました!!

3年生は、楽しみにしていた初めての書きぞめをしました。 お手本や用具を置く場所から丁寧に確認しました。 いつもより大きな筆で書くのは3年生にとっては大変です。しかし、集中して一生懸命取り組んでいました。 次回画仙紙に書くのを楽しみにしています。姿勢と心を整えるといい字になります。 冬休みの宿題でも出るので頑張りましょう。 »続きを読む

  • 2023年12月07日 19:34

まどのあるたてもの

図工の学習でカッターナイフを使いました。普段は使わない道具にドキドキ、ワクワクしていました。自分のイメージに合わせて、ギザギザの線や曲線を切り、すてきな「まどのあるたてもの」を作りました。また、一人ひとりがルールを守って、安全に気を付けたため、ケガ無く学習を終えることができました。 »続きを読む

  • 2023年11月24日 18:13

公園で秋探し

生活の学習で、秋のものを探しに辻児童公園に行きました。夏から秋にかけて、公園の様子はどのように変わったのだろう、とワクワクしながら公園に向かいました。子どもたちは、色とりどりの落ち葉を拾ったり、秋の風を感じたりしました。発見の多い、楽しい公園探検になりました。 »続きを読む

  • 2023年11月17日 18:37

6年生、音楽会に向けてラストスパート!

いよいよ、今週は校内音楽会目前となり、体育館での学年練習期間に入りました。 6年生の学年練習では、器楽プログラム「エル・クンバンチェロ」を学年合奏で初めて通しました。 「エル・クンバンチェロ」はカーニバル用に作曲したと言われるような軽快で、華やかな迫力ある1曲です。 そんな器楽合奏の曲を形にするためには、10月からの1カ月間、休み時間もコツコツと練習に取り組んできた...»続きを読む

  • 2023年11月07日 11:25

修学旅行に行ってきました!

 10月31日(火)~11月1日(水)の2日間、日光へ修学旅行に行ってきました。2日間天気にも恵まれ、楽しい時間を過ごすことができました。    1日目は、華厳の滝の見学と、戦場ヶ原でのハイキング。華厳の滝の壮大さに「パワーをもらった!」などの声が聞こえました。ハイキングでは、涼しい風に応援されながら一生懸命歩きました。美しい自然に囲まれとても楽しかったようで...»続きを読む

  • 2023年11月06日 17:33

大きく美味しく育ちますように!

5組では、大根の種まきをしました。 数日後、芽が出てきて、嬉しそうな子どもたち。 芽の観察をすると、「葉っぱがリボンの形みたいでした。」「ハートみたいでした。」と形に注目して観察していました。 冬に大収穫できるように、水やりや草ぬきの世話をがんばっています。 »続きを読む

  • 2023年10月27日 18:38

アクセス数

カレンダー