カテゴリ:5年
カテゴリ: 6年、5年
5年生6年生の家庭科では、ミシンの学習をしています。 ミシンボランティアとして保護者の方々にもご協力いただき、多くの目で見守りながら学習を進めることができています。 縫う位置を考える、返し縫いを忘れずに行うなどポイントをおさえながら、5年生はエプロン、6年生はトートバッグを作成しています。 自分が作った作品を使うことをとても楽しみにしている子どもたちの姿がたくさん見...»続きを読む
- 2025年10月09日 12:59
カテゴリ: 6年、5年
10月3日、体育館にて高学年の運動会練習が始まりました。 実行委員児童が中心となり、力強い表現を目指して練習を行いました。実行委員の手本を真剣に見つめ、一丸となって取り組む子どもたちの姿に、高学年らしい主体性と熱意を感じました。 練習後、「家でも練習して来よう!」という声も多く上がっていました。きっと運動会を自分たちの力で成功させたいという強い決意の表れでしょう。練習を通して...»続きを読む
- 2025年10月06日 10:19
カテゴリ: 5年
5年生の2学期最初の体育はマット運動です。 一人ひとりが自分の課題を見つけ、どうしたらうまくできるか考え、友達と協力しながら笑顔で取り組む姿が見られます。 暑さにより、校庭で遊べない日が続いていますが、体育館では、こまめに水をとりつつ、楽しそうに学習に取り組んでいます。 »続きを読む
- 2025年09月03日 16:19
カテゴリ: 5年
現在、5年生は音楽の授業で、リコーダーの練習をしています。 「インディー・ジョーンズ」のテーマより <レイダース・マーチ>に挑戦です。 目を輝かせ、曲と出会う喜びを噛みしめている様子が見られました。まずは、リズムの確認練習、その後、個人練習の時間になると、リコーダーと真剣に向き合い、黙々と練習をしていました。 今年の音楽会で披露する予定です。乞うご期待! »続きを読む
- 2025年07月09日 16:40
カテゴリ: 5年
5年生は、5月27日から2泊3日で舘岩自然の教室に行ってきました。 「自然と触れ合い、仲間と協力し、楽しんで考動しよう!」をめあてに様々な活動に取り組みました。 フィールドワークや前山登山、ナイトウォークなどでは、五感で自然を感じ、さいたま市では味わえないような体験をすることができました。 キャンプファイヤーでは、これまで練習してきた成果を発揮し、楽しんで歌を歌った...»続きを読む
- 2025年06月06日 16:47
カテゴリ: 5年
5年生最後の図工の学習は「動いて クレイアニメーション」です。紙粘土で作ったキャラクターを少しずつ動かして、コマ撮りアニメを作ります。 まず、グループで話し合って話を考えました。起承転結を意識し、4つの場面からなる話にしました。どのグループもアイディア溢れる話となり、どんな仕上がりになるのか楽しみになりました。 つぎに、キャラクターや背景・小物づくりを行いました。紙粘土で1人...»続きを読む
- 2025年03月17日 15:07
カテゴリ: 5年
5年生は12月13日(金)に校外学習に行ってきました! キユーピー五霞工場では、マヨネーズの名前の由来や、マヨネーズを作る順番(割卵→調合→充てん→箱詰め)、割卵機の卵の割り方、環境に配慮していること、キューピーは日本で最初にマヨネーズを作ったことなど、本当に多くのことを学ぶことができていました。 環境科学国際センターでは、4人家族が1年間で出す...»続きを読む
- 2024年12月16日 16:13
カテゴリ: 5年
5年生は、10月2日~4日で舘岩「少年自然の教室」に行ってきました。 壮大な自然の中で、様々な体験をしてきました。 山登りでは、標高1040mの前山の山頂まで登り、子どもたちは大きな達成感を味わっていました。 川魚捌きでは、命の大切さに触れながら、命をいただくことのありがたみを感じて、自分で捌いた魚を美味しそうに食べていました。 緑の体験活動では、自然とふれ合い...»続きを読む
- 2024年10月11日 17:30
カテゴリ: 6年、5年
2学期の家庭科は、5年生6年生ともにミシンの学習から始まります。 5年生は、初めて触れるミシンにドキドキしながらも、楽しくミシンの使い方を身につけているところです。ミシンの使い方を学習した後にはエプロンづくりを行います。 6年生は、昨年度の学習を生かしながらトートバッグ作りを行っています。持ち手の長さをどうするか、マチをつけるのかなど、用途に合わせて工夫したバ...»続きを読む
- 2024年09月11日 13:25
カテゴリ: 5年
8/29(木)の児童・保護者合同「舘岩少年自然の教室説明会」を終え、本格的に舘岩の準備が進んでいます。先日、児童たちは実行委員会を中心にスローガンや役割分担などについて話し合いました。フィールドワークやキャンプファイヤー、ナイトハイキングなど、楽しみな活動がたくさんあり、子どもたちの目はキラキラと輝き、期待に胸を膨らませています。また、持ち物や注意事項についても確認し合い、みんなで協力して準備を...»続きを読む
- 2024年09月03日 07:51