★感謝の会★

 2月19日に、日ごろからお世話になっている地域の方、ボランティアの方々に感謝を伝えるために、感謝の会を開きました。たくさんの方にお越しいただき、児童から花と手紙のプレゼント、5年生による「あなたにありがとう」の合唱のプレゼントをしました。  また、南風委員会委員長(児童会長)からは児童を代表して、 「安全ボランティアの方々がいてくれるからこそ、安心して学校に通えています。ま...»続きを読む

  • 2024年02月22日 18:01

クラブ見学を行いました!

3年生は、来年に向けてクラブ見学を行いました。 クラブ見学の説明を聞いているときから楽しみでわくわくしていました。 3人グループで8つのクラブを見て回り、どんな様子かメモを取ったり、体験したりしました。 クラブ見学を終え、教室に戻ってくると 「サイエンスクラブでポップコーン作ってたよ。」 「私は○○クラブに入りたいな。」 と、来年のクラ...»続きを読む

  • 2024年02月08日 17:36

プログラミング学習に挑戦!

 令和2年度から小学校でプログラミング学習が行われることになりました。辻南小学校では、6・5・4年生がMESHを使ったプログラミング学習をしています。  4年生は、総合的な学習の時間「グリーンタイム」の学習で使っています。お年寄りや体の不自由な方のために役立つ仕組みを考えました。「階段の入り口に人感センサーをつけよう」「段差を音で注意できるといいね」子供たちは様々な工夫を考えてプログラ...»続きを読む

  • 2024年02月02日 18:10

いつだって!

1月の音楽朝会は2年生の出番でした。 みんな仲良しな2年生にぴったりの明るく元気な歌である「いつだって!」を歌いました。   いつも音楽を楽しんでいる2年生ですが、今回はみんなに歌を届けたいという想いがあり、張り切って歌ってました。特に、スタッカートのところを気を付けて元気よく歌うことができました。   12月から練習し続けた...»続きを読む

  • 2024年02月02日 17:21

1年生 工作楽しいね!!

1年生の図工「ひかりのくにのなかまたち」では、光を通す材料で工作をしました。 光の方向にセロハンを向けて、色の交わりを楽しみながら、様々な色のセロハンやお菓子の包み紙を組み合わせたり、モールでとめて袋の形を工夫したりして、作品を作りました。 「色がまざって不思議な色に見えるよ!」「虹色の魚の兄弟たちを作ったよ!」 と、作品を光にかざしながら、子どもたちは楽しそうに取...»続きを読む

  • 2024年01月29日 17:37

友だちのよいところ

今月の生活目標が「友だちのよいところを見つけよう」ということで、今週の5組の道徳では、クラスの友だちのよいところ探しをしました。 友だちに自分のよいところを教えてもらうと、嬉しそうにしていました。 »続きを読む

  • 2024年01月29日 16:38

王様はどんな人?【3年音楽】

3年生、3学期の音楽の授業は鑑賞の学習から始まりました。 今回学習する教材、組曲「アルルの女」第1組曲 前奏曲の主な旋律は、王様がモチーフになっています。 「どんな王様だろう?」と子どもたちは、聴く前からワクワクしている様子でした。   変奏曲のように、次々と異なる王様の旋律を聴いた子どもたちは 『この音楽は、いつも偉そうにしている、怖...»続きを読む

  • 2024年01月23日 09:12

3学期始業式

2024年が始まり、本日3学期始業式を行いました。 今年の干支は、辰年です。始業式では、「物事をよい方向へ導いてくれる昇り竜のように、目標に向かって 考 えて、そのために行 動 していく( 考動する )年にしてほしい」と校長先生からお話がありました。 その後、書きぞめ競書会を行いました。早速、「はらい」をするために、筆遣いをどうするか、バランスよく書くには、1画目をどう書けば...»続きを読む

  • 2024年01月09日 18:19

2学期終業式

本日、2学期終業式を行いました。 校長先生の話の後、1年生と5組の代表児童が「2学期を振り返って」を発表しました。全校児童の前で、堂々と立派に発表することができました。 式後、担当の先生から冬休みの過ごし方についての話がありました。 怪我なく楽しい冬休みを過ごしましょう! よいお年をお迎えください。 »続きを読む

  • 2023年12月22日 16:57

SDGs アクションプランを実行しました!

 4月より、総合的なの学習の時間(グリーンタイム)でSDGsについての学習を行っています。  2学期は10月に行われた中間発表を経て、さらに自分が興味をもった目標を1つ選び、アクションプランを立て、実行していく活動をしました。    教育・フードロス・地球温暖化・海洋汚染・森林の5つのチームに分かれ、4週間様々な取り組みを行いましたので、少し紹介をします。...»続きを読む

  • 2023年12月19日 17:49

アクセス数

カレンダー