カテゴリ:学校行事

45件中、1~10件を表示

【教育委員訪問】

 5月15日(木)教育委員 小山 和也 様 が来校されました。タブレットを活用した授業やグローバル・スタディの授業等をメモも取りながら授業を見学している様子でした。授業見学後、おいしい辻南小の給食を食べていただき、健康的な給食を毎日食べられて幸せですね。とおっしゃっていました。 »続きを読む

  • 2025年05月19日 14:41

【金管バンド】頑張っています!

 5月に入り、新入部員を入れての練習が本格的に始まりました。今年は自分たちで練習が進められるようにメニューを考えています。新入部員のお世話もしながら、自分たちの練習も同時進行に進んでいます。引き続き、応援よろしくお願いします。 »続きを読む

  • 2025年05月19日 14:41

傷病者発生時対応研修

5月2日(金)放課後、教職員全員で学校生活で傷病者が 発生対応研修を行いました。緊急時に教職員が迅速に組織的に 対応できるように事例をもとに訓練を行いました。   »続きを読む

  • 2025年05月02日 18:00

離任式を行いました!

4月30日、離任式を行いました。子どもたちは、昨年度までお世話になった先生方に、感謝の気持ちを込めてメッセージを渡したり、先生方のお話をとても真剣に聞いたりしていました。 最後には先生方と一緒に校歌を歌い、気持ちのこもった歌声がとても綺麗に響き渡りました。 子どもたちは、大きな声で先生方に「おかえりなさい!」と伝え、あたたかい雰囲気で会を終えました。 »続きを読む

  • 2025年04月30日 15:27

引渡訓練

さいたま市内では1か所でも「震度5以上」の地震が観測された場合には、市内全校で引渡を行います。 もしもに備えた訓練を年に1回実施しています。 災害時の下校のようすや避難所、どのように過ごしたら良いのかをご家庭でも再確認する良い機会になりますように…。 »続きを読む

  • 2025年04月30日 15:27

始業式・入学式を行いました!

4月8日、始業式を行いました。子どもたちは、新しい先生の登場に胸をわくわくさせ、先生方の話を一生懸命聴いていました。 また、6年生の代表児童が今年度の抱負を話しました。「メリハリのある生活をして、自分のことは自分で行ったり、みんなのことを助けたりする6年生になりたい。」「苦手な教科を無くすために、5年生の勉強を復習したり6年生の勉強を予習したりしたい。」「下級生の手本となるように、挨拶...»続きを読む

  • 2025年04月11日 07:51

令和6年度修了式を行いました!

本日、1年間の締めくくりとなる修了式を行いました。校長先生から、5年生の代表児童に修了証が渡されました。 3年生の代表児童が3学期を振り返って、「苦手な算数の学習に真面目に取り組んだら、苦手だった算数が1番好きな教科になった。」「G・Sの最後の発表では何度も練習し、ジェスチャーを交えて発表することができた。」「人間関係プログラムの学習で学んだことを生かして友達と関わったら、自分も相手も...»続きを読む

  • 2025年03月26日 09:53

本日、卒業式を行いました!

本日は、6年生の卒業式でした。 卒業生のみなさんは凛とした姿で式に参加し、一人ひとりの確かな成長を頼もしく感じました。式の終わりには、卒業生が心をひとつにして「最後のチャイム」を歌い、その歌声はとても感動的でした。 中学校でも、自分自身の可能性をひらき、さらにのばしていくことを願っています。 »続きを読む

  • 2025年03月24日 15:14

コーチングの振り返り

 夏に教職員・保護者合同で研修を受けた”コーチング”。1月27日(月)の放課後、の教職員の振り返りを行いました。  夏の研修後、意識して児童と接することで、お互いに良い時間を過ごすことができていることが増えました。  子どもたちから「先生、あのね~」と声をかけてくれたり、「この先生に話をすれば、私の話を聞いてくれる」と自分の気持ちを言葉にしたりできる子が増えてきた...»続きを読む

  • 2025年01月29日 13:58

3学期始業式

本日より、3学期が始まりました。校長先生から、巳年についての説明に加えて「成長」「挑戦」の年にしてほしいとお話がありました。 また、5年生の代表児童が来年の抱負を発表しました。「他学年を引っ張っていけるような、最高学年になるための準備をする。」「学校行事や委員会に精一杯取り組む。」「みんなに親切にしたり、進んで挨拶をしたりする。」など、それぞれが、最高学年になることを意識した立派な発表...»続きを読む

  • 2025年01月07日 10:15

45件中、1~10件を表示

アクセス数

カレンダー