【6年】グリーンタイム(総合的な学習の時間・SDGs)の活動を伝え隊 その4
カテゴリ: 6年
9月12日、毎年6年生のSDGsの活動にかかわっているNGO「地球市民学習」の金子先生を交えて、夏休みに「五感を使って」調べてきた内容の報告会を行いました。 インタビューで知ったことや自分の目で見て考えたことを一人ひとりが持ち寄り、各隊に分かれて共有しました。話合いは盛んに行われ、子どもたちの「伝えたい」という気持ちを強く感じることができました。 その後も、各隊で分かち合った...»続きを読む
- 2025年09月12日 12:19
カテゴリ: 学校行事
9/10体育館にて、運動会の応援団による決起集会・三役決めが行われました。 担当の先生の話を聞く姿勢、目の輝き、はつらつとした挨拶、応援団にふさわしいメンバーに頼もしさを感じました。 運動会本番に向けて、応援団の活躍を期待しています! »続きを読む
- 2025年09月11日 15:51
カテゴリ: 学校行事
9月5日(金)に学校保健委員会を開催しました。 学校歯科医、浅井啓太氏による「お口の健康を守ろう」の講演では、①歯の質(乳歯)②むし歯菌③食事環境(糖分に注意)④時間による酸化の進み具合の4つの点について講話をいただきました。 また、むし歯の予防法としては、①中学年くらいまで児童が歯磨きした後、親が仕上げ歯磨きをする必要性(糸ようじやフロスの活用)フッ素 コートの活用③シーラントにつ...»続きを読む
- 2025年09月09日 17:39
カテゴリ: 5年
5年生の2学期最初の体育はマット運動です。 一人ひとりが自分の課題を見つけ、どうしたらうまくできるか考え、友達と協力しながら笑顔で取り組む姿が見られます。 暑さにより、校庭で遊べない日が続いていますが、体育館では、こまめに水をとりつつ、楽しそうに学習に取り組んでいます。 »続きを読む
- 2025年09月03日 16:19
カテゴリ: 学校行事
本日より、2学期が始まりました。 4年生の代表児童3名が、1学期にできるようになったことを踏まえて、2学期に頑張りたことを発表してくれました。 「いつも一緒にいる友達とは違う友達と学習して、考えを広めて成長したい。」「クラスのために、できることを見つけて考動したい。」「小中合同音楽会や運動会に向けて、頑張りたい。」など、様々な視点でそれぞれが頑張りたいことを話していました。 ...»続きを読む
- 2025年08月27日 16:41
カテゴリ: 4年
今週は昨年度海外に転出した友達が交流しに来てくれていました! なかなか会えない懐かしい仲間との再会にみな学期末の忙しさを感じさせない満開の笑顔を咲かせていました! 休み時間にはクラス関係なく外で遊ぶ様子が見られたり、外国式のドッジボールを楽しむ様子も見られました。 ぜひまた来てくださいね! »続きを読む
- 2025年07月18日 15:08
カテゴリ: 学校行事
7月18日、1学期終業式を行いました。1学期を振り返って、2年生の代表児童3名が1学期に頑張ったことを発表しました。 「以前よりも泳げるようになったこと」「給食で苦手な食べ物に挑戦し、食べられるものが増えたこと」「算数の復習に力を入れて取り組み、ものさしを正しく読めるようになったこと」などを堂々と発表していました。1学期での成長が感じられる立派な発表でした。 また、 月火水木...»続きを読む
- 2025年07月18日 14:40
【6年】グリーンタイム(総合的な学習の時間・SDGs)の活動を伝え隊 その3
カテゴリ: 6年
5月、6月の学習に引き続き、毎年本校の6年生のSDGsの活動にかかわっているNGO「地球市民学習」の金子先生から指導をいただきました。 前回の学習では、自分が解決したい問題を決め、共通の志をもった仲間と集まり「○○隊」というグループを作りました。子どもたちが名付けたグループ名には「世界のはらぺこなくし隊」や「不平等なくし隊」など様々なものがあり、どれも熱い思いが込められています。 ...»続きを読む
- 2025年07月14日 16:10
カテゴリ: 2年
最近の2年生の学習の様子をお伝えします。 1組では、クラスで行う集会「夏祭り」に向けて、各グループが遊びの準備を行っています。折り紙で景品を作ったり、看板を作ったりしているグループもありました。 2組では、「1学期を振り返って」と題して作文を書いています。できるようになったことや、頑張ったことを思い出しながら、自分自身の成長を詳しく振り返っていました。 3組では、夏...»続きを読む
- 2025年07月14日 13:24
カテゴリ: 6年
6月中旬、6年生は家庭科の学習で洗濯実習を行いました。 自分が履いてきた靴下を、手洗いで洗濯・すすぎまで行い、脱水は洗濯機の力を借りました。 洗剤の分量や石けんの泡立ちに苦戦しながらも、もみ洗いやつまみ洗いなど、手洗いの仕方を使い分けることで汚れが落ちていくことを実感し、夢中になって取り組んでいました。 実習で得た知識や経験を、実生活に役立てていってほしいです。 »続きを読む
- 2025年07月11日 17:21