【6年】グリーンタイム(総合的な学習の時間・SDGs)の活動を伝え隊 その3

5月、6月の学習に引き続き、毎年本校の6年生のSDGsの活動にかかわっているNGO「地球市民学習」の金子先生から指導をいただきました。

前回の学習では、自分が解決したい問題を決め、共通の志をもった仲間と集まり「○○隊」というグループを作りました。子どもたちが名付けたグループ名には「世界のはらぺこなくし隊」や「不平等なくし隊」など様々なものがあり、どれも熱い思いが込められています。

今回の学習では、夏休みに向けて自分たちが実践することについて考えました。金子先生から「自分の目で見て、耳で聞き、肌で触れること」という話を聞き、子どもたちは、インターネットや本で調べるのではなく、自分自身で調査することの必要性を感じているようでした。「旅行で滞在するホテルの方にフードロスの対策について聞きたい。」や「おじいちゃんに戦争の体験を聞いてみようかな。」などといった声があがり、課題解決への意欲を膨らませていました。

参観された保護者の皆様には、子どもたちの話し合いのサポートをしていただきました。2学期もブログ等で子どもたちの学習活動をお伝えしていきたいと思っています。

学習を参観してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。2学期の活動も公開する予定です。

※子どもたちの頑張りに触発されて今回から記事のタイトルを変えました!今後も定期的に更新してまいります。

  • 2025年07月14日 16:10

アクセス数

カレンダー